酒とみりんはなぜ入れる?その働きは?

料理における基本的な調味料である酒とみりん

 

そもそもどうして入れるのか、

その理由が気になったので調べてみました

 

 和食には日本酒、洋風料理にはワイン、中華料理には紹興酒が主に使われます

日本酒は、米、米麹、水を原料として発酵させたもので、様々な働きがあります

料理に旨味や風味を与える

旨味成分であるアミノ酸が料理にコクと旨味を与えます

しかしながら、この旨味成分、普通の飲むのお酒では取り除かれていることが多いんです

というのも、旨味成分は飲む上では雑味の元になってしまうのです

一方で、料理用の清酒は旨味成分が多めに含まれているので、料理には料理用のお酒を使うのがいいかも

肉や魚の臭みを消す

アルコール分が揮発する際に、嫌な匂いを一緒に連れ去るんだとか

素材を柔らかくする

 アルコール分が素材に染み込み、柔らかくします

さらには、味を染み込みやすくする

根菜などを柔らかくするために使われます

みりん

蒸したもち米に米麹と焼酎を混ぜて熟成させ、デンプンを糖化させたものです

料理に旨味と甘味を与える

旨味成分のアミノ酸と、糖が料理に旨味と甘味を与えます

照りやツヤを出す

みりんに含まれる糖が料理の表面を覆い、照りとツヤを与えます

だから、照り焼きなどに使われるのです

煮崩れを防ぐ

煮崩れさせてたくない肉じゃがや煮魚に先に加えることで、表面の身がしまり、煮崩れしにくくなります

 

以上、お酒とみりんの働きについてでした

普段何気なく使っている調味料、「なんで入れるんだろう」と考えてみるのも面白いんじゃないでしょうか(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございます!